足場設置 職人の安全や近隣の皆様の安全にも配慮しながら足場を設置します。ほとんどの業者は外注の足場屋さんにて足場を仮設しますが、サトウ建装はお客様との打ち合わせに基づいて、お家ごとにそれぞれ適した足場を設置いたします。 そして、飛散防止用のネットを張り、近隣の建物へ塗料が付かないようにします。
中塗り塗装 下塗りから一定間隔時間おいた後、中塗りを行います。 塗装具はローラーが主体ですが、ローラが使用できない狭い所は刷毛を使って塗ります。一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
上塗り塗装 中塗りから一定間隔時間おいた後、最後の工程の上塗りを行います。 一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
専門の知識・経験を持ったスタッフが現場調査を行い、外壁の種類を調べ、下地の状態を把握します。そして、お客様のご要望や、現場調査によって把握した建物の状況、さらにはその地域の環境に合わせて、より最適な塗料をご提案しています。場合によっては、複数の塗料を塗り分けるといったご提案も可能です。
職人の安全や近隣の皆様の安全にも配慮しながら足場を設置します。ほとんどの業者は外注の足場屋さんにて足場を仮設しますが、サトウ建装はお客様との打ち合わせに基づいて、お家ごとにそれぞれ適した足場を設置いたします。
そして、飛散防止用のネットを張り、近隣の建物へ塗料が付かないようにします。
高圧洗浄で、外壁についた汚れ、藻、苔、古い塗料、チョーキングの粉などを洗い落します。壁の不純物を取り除く事で塗料が壁に密着しやすくなります。
どんなに良い塗料を使っても、きちんと高圧洗浄で汚れが落ちていない外壁では塗料本来の機能を生かすことはできません。
汚れないように窓や植木、養生を行います。その際、生活リズムをくずさないよう外壁2面ずつ行います。もちろん周りの車にも行います。
必要なお家には、塗装前の処置として、シーリング(下地処理)の補修を行います。目地を補修したり、穴を埋めたり、ひびを直したりします。
屋根のうち、外壁より外側に飛び出している部分の裏側の軒天(のきてん)と呼ばれる部分を塗装します。
外壁に合った下塗り剤を塗装します。
下塗りは下地と上塗りの塗料を密着させる接着剤のような役割を持ちます。この下塗り作業が不完全だと、塗料の剥がれなどのトラブルの原因になります。
下塗りから一定間隔時間おいた後、中塗りを行います。
塗装具はローラーが主体ですが、ローラが使用できない狭い所は刷毛を使って塗ります。一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
中塗りから一定間隔時間おいた後、最後の工程の上塗りを行います。
一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
雨水を外へ流しだす樋(とい)部分の塗装を行います。
雨樋も紫外線により劣化しますので、保護と美観を兼ねて塗装します。
屋根の側面にある三角形部分の破風(はふ)と呼ばれる箇所の塗装を行います。
雨戸の塗装を行います。
全ての工程が完了しましたら、まず自主検査を行います。各箇所のチェックを行い、不具合を見つけたら手直しをします。その後、お客様と一緒に確認していただきますが、高い所に登れないお客様には、写真を撮ったりビデオ撮影をして、チェックしていただきます。
確認がとれたら足場を解体します。
近隣の皆様へ完成のごあいさつまわりをいたします。
足場の架設時に動かした物を元に戻し、かたづけをして清掃した後、お客様にお引き渡しします。