磐田市でお住いの方必見|雨漏りの原因と対策を詳しく解説!
「雨漏りの原因を知りたい」
「雨漏りが起きたときの対策が知りたい」
このような方はいらっしゃいませんか?
雨漏りを放置しておくと、家の劣化が進んでしまうので、少しでも早く直したいですよね。
そこで今回は、皆さんに雨漏りの原因と対策について詳しく解説します。
□原因
*屋根の劣化
屋根は年数が経つと、どんどん劣化していきます。
そのため、屋根にヒビが入ったり、瓦がずれたりします。
また、金属屋根の場合はサビが発生して穴が開きます。
その結果、雨水が侵入して、雨漏りが起こります。
*雨仕舞板金
雨仕舞とは、外壁や屋根から雨が侵入しないように工事する方法のことです。
板金は年数が経つと、サビが発生します。
特にトタンの場合は、耐久性が低いので劣化が早い傾向にあります。
また、屋根の上に設置されている棟板金は、台風や竜巻によって飛ばされます。
そのため、屋根よりも、板金が原因で雨漏りが発生することが多いです。
*ルーフィング
ルーフィングとは、屋根や板金の下に敷く防水シートのことです。
家に設置されているルーフィングのほとんどは、耐久性があまり高くありません。
ルーフィングは、20年ほど経つと、雨水に対しての効果はほとんどないです。
そのため、雨漏りが発生してしまいます。
*施行不良
施行不良が原因で雨漏りが発生することもあります。
例えば、屋根と外壁の取り合い部の連続性の工事がきちんとされていない場合があります。
その結果、屋根と外壁の隙間に雨水が侵入して雨漏りが発生します。
また、屋根瓦と屋根瓦の隙間を埋めてしまう場合があります。
そのため、雨水が外に排出されずに雨漏りが発生することがあります。
□対策
*瓦のひび割れ
ヒビがある場合は、コーキングで補修することをオススメします。
*瓦が割れた
瓦が割れている場合は、取り替えてください。
しかし、自分で瓦の種類を判断するのは難しいので、業者に依頼するのが無難です。
*棟板金の剥がれ
5mm以上の浮きがある場合は、自分でコーキング補修できます。
しかし、張り替える際は、業者に依頼してください。
自分ですると、また剥がれてしまうので注意してください。
□まとめ
以上、雨漏りの原因と対策について詳しく解説しました。
雨漏りを発見した際は、上記の内容を参考にしてください。
一つでも当てはまる場合は、業者に依頼して修理してもらうのが無難です。
当社では、雨漏りの修理を受け付けております。
興味がある方は、ぜひ一度連絡してください。