補修工事にはどんな種類があるの?外壁塗装の疑問を解消します!
「外壁塗装の工事にはどんな種類があるのかな?」
このよう疑問に思っている方はいらっしゃいませんか?
今回は、外壁塗装における補修工事の種類をご紹介します。
□ひび割れに対する補修工事
「他の部分はきれいなのに、一カ所だけひび割れができている・・・」
このような場合、外壁全体を塗装しなおすのではなく、ひび割れだけを補修することができます。
小さなひび割れでも、放置すると劣化のスピードを速める原因になるので、早めの対処が必要です。
ひび割れを補修する工事には様々な工法がありますが、ひび割れの大きさによって用いられる工法は異なってきます。
比較的小さなひび割れには「ダイレクトシール充填工法」という手段がよく使われます。
ひび割れの部分に直接樹脂などを入れる方法で、とても簡単な工事です。
「U字カットシール充填工法」は、ダイレクトシール充填工法よりも大きなひび割れに適用される方法で、一度ひび割れを大きくしてから樹脂をたっぷり注入し安定させます。
もっと大きなひび割れには、「自動式低圧樹脂注入工法」が用いられます。
このように、ひび割れの大きさに合わせて適切な工法が使われますが、ひび割れが大きくなればなるほど工事は大がかりになります。
□シーリングの補修工事
外壁にある目地やサッシの周りは、外壁の中でも特に劣化しやすい部分です。
10年も経過したら必ず充填や交換が必要になります。
こちらも、外壁塗装全体を塗り替えるのではなく、部分的な補修工事が可能です。
今入っているシーリングを充填し強化する「打ち増し工法」という工事と、今入っているシーリングを完全に剥がしてから新しく入れ直す「打ち替え工法」という工事があります。
打ち替え工法の方が手間はかかりますが、新しくすることで長く外壁が良い状態で保たれるようになります。
一方、打ち増し工法は、少ない費用で工事可能なので気軽に補修できます。
□塗膜の補修工事
外壁の表面を覆っている膜のことを塗膜といいますが、これは一定の期間を経ると紫外線ダメージなどによって劣化してしまいます。
塗膜は水分やその他ダメージから外壁を守る役割を果たしています。
そのため、塗膜が劣化してしまうと外壁全体の劣化スピードが速まってしまうのです。
定期的に塗膜の補修工事を行うことで、外壁トラブルを未然に防ぐことが可能となります。
ひび割れの補修工事やシーリングの補修工事と同時に塗膜の補修工事も行うことをおすすめします。
□まとめ
今回は、外壁塗装における補修工事の種類をご紹介しました。
部分的に劣化している箇所を早めに補修することが大切です。
外壁について気になることがあったら、すぐに業者に相談するようにしましょう。