屋根の
塗装
・塗り替えに関するポイントをご紹介します
ホーム
サイトマップ
メニュー
有限会社 サトウ建装
袋井本店:袋井市上山梨2-3-2
磐田本店:磐田市海老島506-1
営業時間:午前7時~午後7時
営業エリア
主に静岡県西部地区
袋井市、磐田市、掛川市、
浜松市、森町、菊川市、
その他周辺地域
これさえあれば塗り替え前の不安も解消!
ホーム
> 屋根の塗り替え
屋根の塗り替え
屋根の点検
屋根はお家によって色々な種類の屋根があります。中にはあえて塗装しなくてもいい屋根もありますし、10年に一回づつくらい塗装しなければいけない屋根もあります。屋根は紫外線や雨風などに直接あたっていて、一番条件がきびしい場所なので、素材や下地の劣化によって塗装の方法や下地処理が異なります。
サトウ建装では屋根の点検時に写真を撮ったり、お客様のご要望によってはビデオ撮影もいたします。普段屋根に登れないので屋根の状態を見ることができないお客様に代わって、しっかりと屋根の材質や下地の状況を点検いたします。
高圧洗浄
屋根のホコリや汚れ、藻、苔、塗膜のチョーキング粉、剥がれかかっている弱い塗膜などを、圧力をかけた水で洗い流します。汚れをしっかりと落とさないと塗料が密着しません。高圧洗浄は、塗装の工程でもかなり重要な作業工程です。屋根によってはデッキブラシなどを併用して作業いたします。屋根を洗浄後に軒樋や集水桝の洗浄もいっしょにします。
下地補修
下塗りの前に、下地のひび割れ、笠木などのくぎの浮きなどを補修します。
下塗り塗装
旧塗膜や下地材と上塗材の密着をよくするため、下塗り塗装をします。
劣化が著しい屋根には、2度下塗りシーラー塗装をします。
鉄部の部分にはサビ止め塗装をします。
縁切り作業
下塗りの後、縁切り作業を行います。縁切りというのは、屋根塗装後に雨水排出のための溝を塞いでしまった塗膜をカッターなどで切る作業の事ですが、サトウ建装では屋根破損の心配の無いタスペーサーという工具を使用しています。 縁切り作業を行わないと、雨水排出のための溝に塗料が埋まって雨水が排出されなくなり、腐って傷んだり、雨漏りの原因となってしまいます。
中塗り塗装
塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせるため、中塗り塗装をします。基本的に中塗り・上塗りは同じ材料を使用します。塗装具はローラーが主体ですが、ローラが使用できない狭いところなどは刷毛を使用します。 一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
上塗り塗装
屋根の中塗りの乾燥後、一定の間隔時間をおいた後、仕上げの上塗りをして、上塗り面を丈夫で美しくします。ローラーや、狭いところなどは刷毛を使って中塗りより丁寧に塗装します。一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
完了検査
全ての工程が完了しましたら、まず自主検査を行います。ひび割れ等がないか最終的な確認を行い、不具合を見つけたら手直しをします。その後、お客様と一緒に確認していただきますが、高い所に登れないお客様には、写真を撮ったりビデオ撮影をして、チェックしていただきます。
確認がとれたら足場を解体します。
お客様にお引き渡し
近隣の皆様へ完成のごあいさつまわりをいたします。
足場の架設時に動かした物を元に戻し、かたづけをして清掃した後、お客様にお引き渡しします。
ページトップへ
営業エリア
主に静岡県西部地区
袋井市、磐田市、掛川市、
浜松市、森町、菊川市、
その他周辺地域
これさえあれば塗り替え前の不安も解消!
屋根はお家によって色々な種類の屋根があります。中にはあえて塗装しなくてもいい屋根もありますし、10年に一回づつくらい塗装しなければいけない屋根もあります。屋根は紫外線や雨風などに直接あたっていて、一番条件がきびしい場所なので、素材や下地の劣化によって塗装の方法や下地処理が異なります。
サトウ建装では屋根の点検時に写真を撮ったり、お客様のご要望によってはビデオ撮影もいたします。普段屋根に登れないので屋根の状態を見ることができないお客様に代わって、しっかりと屋根の材質や下地の状況を点検いたします。
屋根のホコリや汚れ、藻、苔、塗膜のチョーキング粉、剥がれかかっている弱い塗膜などを、圧力をかけた水で洗い流します。汚れをしっかりと落とさないと塗料が密着しません。高圧洗浄は、塗装の工程でもかなり重要な作業工程です。屋根によってはデッキブラシなどを併用して作業いたします。屋根を洗浄後に軒樋や集水桝の洗浄もいっしょにします。
下塗りの前に、下地のひび割れ、笠木などのくぎの浮きなどを補修します。
旧塗膜や下地材と上塗材の密着をよくするため、下塗り塗装をします。
劣化が著しい屋根には、2度下塗りシーラー塗装をします。
鉄部の部分にはサビ止め塗装をします。
下塗りの後、縁切り作業を行います。縁切りというのは、屋根塗装後に雨水排出のための溝を塞いでしまった塗膜をカッターなどで切る作業の事ですが、サトウ建装では屋根破損の心配の無いタスペーサーという工具を使用しています。 縁切り作業を行わないと、雨水排出のための溝に塗料が埋まって雨水が排出されなくなり、腐って傷んだり、雨漏りの原因となってしまいます。
塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせるため、中塗り塗装をします。基本的に中塗り・上塗りは同じ材料を使用します。塗装具はローラーが主体ですが、ローラが使用できない狭いところなどは刷毛を使用します。 一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
屋根の中塗りの乾燥後、一定の間隔時間をおいた後、仕上げの上塗りをして、上塗り面を丈夫で美しくします。ローラーや、狭いところなどは刷毛を使って中塗りより丁寧に塗装します。一定の膜厚を確保するため、基準の塗布量を塗り継ぎなどに注意してむらなく塗装します。
全ての工程が完了しましたら、まず自主検査を行います。ひび割れ等がないか最終的な確認を行い、不具合を見つけたら手直しをします。その後、お客様と一緒に確認していただきますが、高い所に登れないお客様には、写真を撮ったりビデオ撮影をして、チェックしていただきます。
確認がとれたら足場を解体します。
近隣の皆様へ完成のごあいさつまわりをいたします。
足場の架設時に動かした物を元に戻し、かたづけをして清掃した後、お客様にお引き渡しします。